2024年 03月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
 

トップ > 掛軸 【阿波の作家】 > シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫

シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫
シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫
シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫ シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫
拡大画像

シ-0019 春 叢 ≪三番叟≫

(しゅん) (そう)

出 身・・・豊後佐賀関の人

・・・宝暦 2年(1752)

・・・天保11年(1840) 2月 1日

享 年・・・89歳

初 名・・・玄珠、または玄珠堂

  諱・・・紹喜、または紹珠

  字・・・春叢

  号・・・竜渕、藤寿軒、米翁・雲生・黄龍、など

略 歴・・・11歳の時、郷里の地蔵寺の大百丈につき剃髪し出家。
 18歳の時、正師を求めて雲水の旅にでる。臼杵の多福寺で修行中、『禅関策進』を読み発憤し、豊後の〈蘭山隆公禅師〉のもとで禅機を養い、次いで〈天貌・大休・霊源〉の諸師に参禅し、さらに白隠禅師の高弟で〈遂翁廬公禅師〉もとで禅の奥義を究めた。
 天明5年(1786)8月、徳島市福島の慈光寺十世となり、禅宗の大道場に育て上げ全国より聞法者(雲水)が参集した。
 寛政5年(1794)、石井町の童学寺に伝法をうけた。
 文化7年(1811)、〈竜雲済公禅師〉について修行した。
 文化10年(1821)、慈光寺を退き、居狗山の万松庵に隠居した。
 文化11年(1822)11月、本山妙心寺に移り、紫衣を授かる。
 さらに、山城八幡の円福寺に入寺して、雲水を指導する。
 文政6年(1824)、全国各地に教化のため、妙心寺に再び移り赴いた。
 天保6年(1836)、大鑑公照禅師を勅諡された。
 天保11年(1840)、89歳にて示寂し、水葬にて墓所は造らなかった。

 

主な特徴・・・北宗画に優れ、人物画を得意とした。
 門人は数千人にも及んだ。特に、耕隠は美濃で、陽関は阿波で活躍した。

 


※返品OKです。一度手に取ってお確かめください。
 但し、返品に伴う送料、返金に伴う手数料はお客様にご負担願います。ご了承ください。

価格 : 165,000円(税抜150,000円)
数量
 

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
  • * 本紙:紙本  状態:良/表装替済/新桐箱収納  本紙寸法:丈103cm/巾30cm  全体寸法:丈186cm/表装巾40cm

ページトップへ