2024年 03月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
 

トップ > 掛軸 【阿波の作家】 > ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫

ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫
ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫ ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫
ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫
拡大画像

ツ-0001 都郷 蠖堂 ≪書≫

都郷(つごう) 蠖堂(かくどう)

出 身・・・美馬郡一宇村伊良原

・・・安政 5年(1858) 2月27日

・・・昭和19年(1944) 5月23日

享 年・・・87歳

  名・・・角太郎

  号・・・屈伸園蠖堂

別 号・・・鐸堂

略 歴・・・元治元年(1864)、7歳にて〈宮内 安芸〉に入門。
 明治 2年(1869)、〈山口 義重〉に師事。
 明治 5年(1872)、〈田辺 竜仙〉に学び、屈伸園蠖堂の号を受けた。
 明治15年(1882)、和歌山市に行き、〈森田 節斎〉の弘倫塾に入り、経史・文章を習った。
 明治19年(1886)、元紀州藩勘定奉行〈水上儀左衛門〉の娘イクと結婚し、和歌山県で教員となった。
 明治21年(1889)、父の命で帰県し、美馬郡内の小学校に勤めた。
 明治26年(1893)、古見小学校校長に就任し、明治41年まで勤めた。
 明治41年(1908)、徳島市会所町に住まいを移し、書塾を開いた。かねて研究していた書論と書道を全国に普及するため、東京・大阪・岡山・広島・今治など、転々と住まいを移した。
 大正 5年(1917)、この頃より視力が衰え初め、のちに眼病の為、歩行困難になる。
 大正 7年(1919)、京都に移った時には、全く見えなくなっていた。が、書道に励み、全国を回って書論を説き、書道による国民道徳の高揚に努めた。
 昭和 3年(1929)、天皇ご即位の時には、その書と著書を献上して天覧の光栄に浴した。
 昭和 7年(1932)、東京市滝野川中里に移住した。その後も台湾・福岡・京都と、書道の普及に心血を注いだ。
 昭和14年(1939)、書道による世界平和と戦争の悲惨さと、無益な殺生の防止を力説した、『日米親善論』を著したが、残念ながら当時の軍国熱には、その論には耳を傾けなかった。
 昭和16年(1941)、徳島県の一宇村に、一時帰郷した。2年後には再び東京に帰った。
 昭和19年(1944)、西巣鴨の娘婿〈有賀 長靖〉宅で生涯を終わった。  

主な特徴・・・書に長じ、特に草書体に優れていた。 

主な著書・・・大正 元年(1912)、『筆道革新歌』
 大正11年(1922)、『草訣百韻歌刪修』
 大正14年(1923)、『ひらかな運筆法』『運筆七則』『構体八則』
 昭和 3年(1928)、『大和天謨』『字徳学全』
 昭和14年(1939)、『日米親善論』  

 
 


※返品OKです。一度手に取ってお確かめください。
 但し、返品に伴う送料、返金に伴う手数料はお客様にご負担願います。ご了承ください。

価格 : 143,000円(税抜130,000円)
数量
 

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
  • * 本紙:紙本  状態:良/表装替済/新桐箱収納  本紙寸法:丈/巾  全体寸法:丈/表装巾

ページトップへ