2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
今日
 

トップ > 掛軸 【阿波の作家】 > ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫

ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫
ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫ ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫
ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫
拡大画像

ニ-0002 新居 水竹 ≪書≫

新居(にい) 水竹(すいちく)

出 身・・・徳島城下紙蔵町、のちの富田中屋敷(現、徳島市富田橋2丁目)

・・・文化10年(1813) 4月15日

・・・明治 9年(1870) 9月15日

享 年・・・57歳

幼 名・・・百太郎

通 称・・・与一助

  諱・・・謙

  字・・・受益

  号・・・水竹、または成園小史

略 歴・・・阿波藩の御台所人〈米之丞〉(春洋)の長子として生まれる。
 幼時には父春洋の教えを受け、長じてからは、【鉄 復堂】【岩本 贅庵】【柴野 碧海】 【那波 鶴峰】に漢学を学んだ。
 文政9年(1826)、料理方見習いで仕官し、父親の死期家督を相続した。
 天保14年(1843)、徳島藩主【蜂須賀 斉昌】に随行して江戸に行った時、〈古賀 穀堂〉 〈佐藤 一斎〉〈安積 良斎〉〈大槻 磐渓〉〈大沼 枕山〉などに学んだ。
 嘉永3年(1850)、江戸に行き、【昌平學】に学んだ。
 安政6年(1859)、徳島藩主【蜂須賀 斉裕】の侍講になる。
 万延元年(1860)、徳島藩主【蜂須賀 茂韶】の侍講になる。
 文久元年(1861)、江戸の〈長久館〉の教授となる。
 文久2年(1862)、京都に上がり、時事に奔走する。【等持院の足利三代木像梟首事件】 【蛤御門の変】などの政変により、免職され帰郷する。
 慶応元年(1865)、三好郡池田村の郷学校教授として赴任する。
 明治元年(1868)、藩政に復帰する。
 明治2年(1869)、長久館の教授になり、さらに學頭に昇格する。
 明治3年(1870)5月13日、【庚午事変】を起こす。その首謀者として、9月15日に東京芝白金の藩邸で切腹となる。これが日本刑政史上で最後の切腹とされている。  

主な特徴・・・遺骸は東京三田の明王院に葬られた。
 墓は、徳島市二軒屋町の潮見寺にある。

  

 
 


※返品OKです。一度手に取ってお確かめください。
 但し、返品に伴う送料、返金に伴う手数料はお客様にご負担願います。ご了承ください。

価格 : 88,000円(税抜80,000円)
数量
 

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
  • * 本紙:紙本  状態:良/表装替済/新桐箱収納  本紙寸法:丈103cm/巾28cm  全体寸法:丈183cm/表装巾40cm

ページトップへ